札幌での葬儀はセレモニーサポートへご依頼ください。突然のお別れでも適切な行動を心がけたいものです。いざというときのために、死亡手続きについて確認しておきましょう。
臨終を告げられたときの対応と死亡手続きのルール・マナーについて

すべての人に死はいずれ訪れますが、突然のお別れに冷静でいられないこともあるでしょう。特に遺族の場合は、やるべきことも多く、ゆっくりと悲しみに向き合う時間もままならないものです。
こちらでは、臨終を告げられたときとその後の死亡手続きについてのルールやマナーをご紹介いたします。
臨終後の対応は場所によって異なる
臨終といえば病院で亡くなることをイメージしがちですが、その他にも自宅や旅先なども考えられます。
・病院の場合
病院で亡くなった場合の多くは、死因もはっきりしているため、医師により死亡診断書が発行されます。また、長時間病院で過ごすことはできないため、遺族は移動用の寝台車を手配しましょう。
・自宅の場合
自宅で亡くなった場合は、速やかにかかりつけ医に連絡してください。ご遺体はそのままにして、医師の診断を待ちましょう。かかりつけ医がない場合は、救急に連絡し状況を説明しましょう。
・旅先や出張先の場合
旅先や出張先など、遠隔地の場合は現地で火葬されることがあります。ご遺体を自宅に戻したい場合は、葬儀社に搬送を依頼しましょう。
死亡診断書を受け取る
ご遺体を引き取る際には、必ず死亡診断書を受け取りましょう。死亡診断書がないと、亡くなっていても法的には生存しているとみなされ、火葬や埋葬することができません。
また、課税や年金の支給対象にもなります。死亡診断書は様々な手続きに必要なため、コピーを取るようにしましょう。なお、死亡診断書は公的保険の適用範囲外のため、発行には費用はかかります。
死亡届の提出
死亡届は死亡診断書の半面にあり、死亡を知った日から7日以内(海外で亡くなった場合は14日以内)に提出が必要です。提出場所は、下記のいずれかの役所になります。
- 故人の本籍地
- 死亡した場所
- 現住所
死亡届を提出しないと火葬許可証がもらえず、火葬や埋葬が行えません。許可なく行うと違法行為になってしまいます。死亡届を提出すると、その場で火葬許可証が受け取れます。火葬場の受付に火葬許可証を提出すると、火葬後は印鑑が押されて埋葬許可証となります。
臓器提供を希望している場合
死後、健康な臓器を他者に提供して役立てたいと考えていた場合は、医師にその旨を伝え登録機関への連絡を依頼しましょう。その後の通夜や葬儀は通常どおり行うことができます。
献体を希望している場合
献体とは、医学や研究のためにご遺体を提供することです。流れとしては、通夜・葬儀は通常どおり行われ、その後、火葬場ではなく献体のために各団体に運ばれるものと葬儀前に献体として提供する場合があります。葬儀前に献体として提供する場合は、ご遺体のない状態で葬儀を行うことになります。どちらの場合も、ご遺体の搬送費用は各団体が負担します。
札幌で葬儀をあげる際は24時間体制のセレモニーサポートへ

臨終後の行動は、故人がどこで亡くなったかによって詳細が異なります。病院で亡くなった場合は医師が傍にいるため問題はありませんが、自宅や遠方で亡くなった場合は注意が必要です。自宅で療養をしていた場合は、かかりつけ医に連絡して到着を待ちましょう。
かかりつけ医がなく明らかに死亡している場合は、警察へ連絡することになります。事件性がないと判断されると、死亡診断書の代わりとなる死体検案書を受け取ることができます。死亡診断書や死体検案書はコピーを取り、7日以内に市区町村役場へ提出しましょう。届け人は、遺族でなくても同居人や代理人で問題ありません。
札幌で格安で葬儀を執り行いたいとお考えの方は、セレモニーサポートにご相談ください。ご自宅にご安置ができない場合も、24時間対応の家族葬ホールをご利用いただけます。20年以上の経験豊富なスタッフが最後までサポートいたします。価格だけでなく、質にもこだわる葬儀社をお探しの方は、セレモニーサポートをぜひお選びください。
家族葬に関するお役立ちコラム
- 札幌で葬儀費用の見積もりを依頼する前に知っておきたいお布施の相場について解説
- 【札幌】葬儀会社を一度に比較できる相見積もりのメリットと生活保護葬について
- 【札幌・葬儀】臨終を告げられた際や死亡手続きのルールやマナーについて解説
- 【札幌・葬儀】香典の正しい包み方や祭壇での置き方について解説
- 【札幌】家族葬ホールの費用相場について お見積もり無料のセレモニーサポートへ
- 【札幌】家族葬の香典の相場やふさわしい服装について解説
- 【札幌】家族葬を10人で行う場合の費用相場や20人での家族葬の特徴について解説
- 【札幌】家族葬の全体の流れや家族葬の香典返しについて解説
- 【札幌・葬式】葬儀社への依頼前に知りたい市民葬・区民葬と式場の種類について
- 【札幌・葬式】家族葬にふさわしい髪型・靴について解説
- 【札幌・葬式】一日葬の流れや気をつけるべきマナーについて解説
- 【札幌・葬式】お布施の相場や受付時も含めたお布施の正しいマナーについて解説
- 【札幌・葬儀社】家族葬で香典を辞退された場合の参列者の対処法と葬儀後に香典を渡すマナー
- 【札幌・葬儀社】供花とは?価格相場について解説
- 【札幌・葬儀社】互助会とは?概要や仕組みについて解説
- 【札幌・葬儀社】密葬や準備における注意点について解説
札幌で葬儀をお考えの方はセレモニーサポートへ
会社名 | 株式会社セレモニーサポート |
---|---|
代表取締役 | 畠山 広之(葬儀経験32年) |
資本金 | 1,000万円 |
住所 | 本社/〒002-0853 北海道札幌市北区屯田3条3丁目4−8(東営業所/西営業所/南営業所/白石営業所) |
TEL | 011-773-4499(24時間受付) |
TEL | 090-5987-0543(24時間受付) |
FAX | 011-774-9909 |
URL | https://www.sapporo-sougi.jp/ |