札幌での葬儀はセレモニーサポートへご依頼ください。通夜や葬式・告別式に参列する際には、供養の気持ちを込めた香典を用意するのが一般的です。不祝儀袋のお札の入れ方や祭壇での置き方にも注意が必要です。
香典のお札の入れ方とは?祭壇に香典を置く際のポイント

通夜や葬儀などに参列する場合は、香典が必要になります。
急いで準備することも多いですが、マナー違反にならないよう、基本的な作法を知っておきましょう。
香典とは?
香典とは、不祝儀袋に現金を包んだもので、もともとは線香や花を供えていました。香典は故人を弔う気持ちと遺族への金銭的援助の意味もあり、通夜か葬式・告別式に参列する際に渡します。
お札の入れ方
お札を準備する際には、下記のマナーを確認しましょう。
・新札は使わない
香典には新札は使いません。その理由は、新札を用意することで死を準備していたと思われるためです。とはいえ、あまりにも汚れたお札は失礼です。シワシワのもの、汚れや欠損のあるお札は礼儀に欠けてしまうため注意しましょう。新札しかない場合は、一度折り目をつけておくと失礼にあたりません。
・お札は裏向きに入れる
不祝儀袋にお札を入れる際には、お札の表(顔のあるほう)を袋の下側にくるようにします。これにはお悔やみごとに対して顔を伏せる意味が込められているともいわれ、その他、中身を確認する際に数字がすぐにわかるというメリットもあります。また、複数枚のお札を入れる際は向きをすべて揃えておきましょう。
・枚数にも注意する
香典に包むお札の枚数に明確な決まりはありませんが、1枚、3枚、10枚が一般的です。日本では昔から「4」や「9」は「死」や「苦」を連想させるため、失礼に思われることがあります。この他、偶数も割り切れるため、「故人と縁が切れる」と避けられることがあります。後のトラブルを避けるためにも、お札は奇数で用意しておきましょう。
・中袋がない場合
不祝儀袋には、中袋があるものとそうでないものがあります。中袋がない場合は直接お札を入れましょう。もちろん失礼にはあたりません。住所・氏名・金額については、中袋がある場合は中袋に、ない場合は不祝儀袋に直接記入するようにしましょう。このとき、金額は漢数字を使い「金五千円也」「金壱萬円也」とします。
香典の置き方
香典を渡す際には、相手側にのしの文字が読めるようにし、両手で渡しましょう。このとき、包んでいた袱紗は受付台に置き、袱紗が金封タイプであれば袱紗の上に香典を置いて渡します。
自宅に弔問して仏前に直接供える場合は、のしの文字を自分が読める向きにしましょう。フルーツやお菓子などお供え物や花を供える場合も、自分のほうが正面になるようにします。その理由は、仏様に正面を向けると仏様が慈悲を感じられてこちらへ向け直そうとしますが、それはできないからといわれています。そのため、最初から自分のほうに向けておくと供えるときにスムーズです。
香典を渡すタイミング
香典を渡すタイミングは受付を済ませてからです。名前や住所を記帳したあと、一礼して渡しましょう。受付がない場合は、遺族や葬儀を仕切っているスタッフに渡すことが多いです。ただし、葬儀の最中や忙しそうなときは遺族の負担になる可能性がありますので、比較的落ち着いているときに渡すようにしてください。自宅葬の場合は、遺族に直接渡す、もしくは霊前に供えましょう。
札幌で葬儀を執り行うなら幅広いプランが揃うセレモニーサポートへ

突然の訃報で葬儀に参列する際は、何かと忙しく、心身ともに余裕がないものです。遺族の方に失礼がないよう、香典のルールは事前に確認しておきましょう。
不祝儀袋を準備し、中に入れるお札は表(顔の面)を下に向けるようにします。礼儀として、汚れたお札や欠けたお札を使用しないだけでなく、新札も前もって準備していたようにとられるため避けましょう。枚数は4枚や9枚の他、偶数も避けるのが無難です。また、香典やお供え物を仏前に置く際には、正面を仏様のほうではなく自分に向けるようにし、仏様の慈悲を頂戴する気持ちでお供えしましょう。
札幌で葬儀を執り行う際は、セレモニーサポートにお任せください。札幌一の低価格を目指し、定期的に葬儀価格の市場調査をしております。直葬・火葬プランの他、家族葬プランや一日葬プラン・自宅葬プラン・生活保護プランなど、ご要望に合わせて幅広くご相談いただけます。
札幌の葬儀社が家族葬・葬儀についてご紹介
- 札幌で葬儀費用の見積もりを依頼する前に知っておきたいお布施の相場について解説
- 【札幌】葬儀会社を一度に比較できる相見積もりのメリットと生活保護葬について
- 【札幌・葬儀】臨終を告げられた際や死亡手続きのルールやマナーについて解説
- 【札幌・葬儀】香典の正しい包み方や祭壇での置き方について解説
- 【札幌】家族葬ホールの費用相場について お見積もり無料のセレモニーサポートへ
- 【札幌】家族葬の香典の相場やふさわしい服装について解説
- 【札幌】家族葬を10人で行う場合の費用相場や20人での家族葬の特徴について解説
- 【札幌】家族葬の全体の流れや家族葬の香典返しについて解説
- 【札幌・葬式】葬儀社への依頼前に知りたい市民葬・区民葬と式場の種類について
- 【札幌・葬式】家族葬にふさわしい髪型・靴について解説
- 【札幌・葬式】一日葬の流れや気をつけるべきマナーについて解説
- 【札幌・葬式】お布施の相場や受付時も含めたお布施の正しいマナーについて解説
- 【札幌・葬儀社】家族葬で香典を辞退された場合の参列者の対処法と葬儀後に香典を渡すマナー
- 【札幌・葬儀社】供花とは?価格相場について解説
- 【札幌・葬儀社】互助会とは?概要や仕組みについて解説
- 【札幌・葬儀社】密葬や準備における注意点について解説
札幌で葬儀の依頼はセレモニーサポートへ
会社名 | 株式会社セレモニーサポート |
---|---|
代表取締役 | 畠山 広之(葬儀経験32年) |
資本金 | 1,000万円 |
住所 | 本社/〒002-0853 北海道札幌市北区屯田3条3丁目4−8(東営業所/西営業所/南営業所/白石営業所) |
TEL | 011-773-4499(24時間受付) |
TEL | 090-5987-0543(24時間受付) |
FAX | 011-774-9909 |
URL | https://www.sapporo-sougi.jp/ |