札幌での格安葬儀・家族葬はセレモニーサポートにお任せください。

【札幌・家族葬の相談をする前に】告別式の流れ・手配や家族葬について解説

札幌で家族葬をする方に向けて葬儀の流れや概要をご紹介いたします

こちらでは、札幌で葬儀(一般葬・家族葬など)を執り行うセレモニーサポートが、

  • 家族葬を控えた場合の事前準備
  • 家族葬を手配する際の留意点と専門家に相談する意義
  • 家族葬を検討する意味
  • 葬儀当日の流れ
  • 生前契約の活用

について解説いたします。

家族葬を控えた場合の事前準備

家族葬を控えた場合の事前準備

家族葬に必要な手続き・準備の把握

家族葬を行う際は、以下の手続きや準備が必要です。

  1. 死亡診断書の取得と火葬許可証の受領
  2. 葬儀会社の選定
  3. 喪主の決定(配偶者→長男→次男の順で喪主を決める)
  4. 葬儀会社との打ち合わせ(葬儀場や火葬場の空き状況の確認・必要な費用の見積もりなど)
  5. 葬儀の日程決定(火葬場の空き状況・僧侶の都合などを考慮)

こうした準備を整えたうえで、親族や知人への連絡を行い、葬儀当日に備えます。

葬儀社の選定と事前相談の重要性

葬儀社を適切に選ぶことは、スムーズな葬儀進行に欠かせません。口コミや評判を参考にし、複数の葬儀社を比較検討することをおすすめします。

事前に葬儀社に相談しておくメリットは以下のとおりです。

  • 予算に応じた費用の見積もりが立てられる
  • 準備や手続きの手順をアドバイスしてもらえる
  • 適切な葬儀プランを提案してもらえる

相談時の主なチェックポイントは以下のとおりです。

  • 対応の丁寧さ
  • 柔軟なアレンジができるか
  • 費用の明瞭な説明があるか

慌ただしい中で葬儀社を選ぶことは大変でしょう。しかし、充実した葬儀を行うためにも、冷静に葬儀社を選び、事前に相談することが大切です。

家族葬を手配する際の留意点と専門家に相談する意義

家族葬を手配する際の留意点と専門家に相談する意義

役割分担と打ち合わせ

家族で葬儀に向けた役割分担を行い、冷静に打ち合わせを進めることが重要です。葬儀の打ち合わせでは、以下の役割分担を行うことが望ましいでしょう。

役割分担の一例

  • 喪主
  • 葬儀の手配と費用の支払い管理担当者
  • 連絡担当者
  • 式場での世話役担当者

役割分担を決めたうえで、葬儀社の担当者とじっくりと打ち合わせを行います。打ち合わせでは、故人の人となりや生前の趣向を踏まえ、予算内で満足のいく葬儀を行えるよう、家族の意向を伝えることが大切です。専門家の助言を求めることで、適切なサポートを受けられます。

冷静な判断が重要

家族葬を手配する際は、心が動転しがちな葬儀の場面であっても、冷静に判断することが重要です。こうした時に冷静でいられるよう、以下のようなポイントを意識しましょう。

  • 役割分担を決め、お互いに気持ちを共有する
  • 専門家(葬儀社スタッフなど)の助言を参考にする
  • 無理のない範囲で手配を進める

葬儀はストレスを伴う場面も多く、気持ちが高ぶりがちです。そのような時こそ、冷静な判断を心がけましょう。

専門家に相談することの意義

家族葬を執り行う際、葬儀社の専門家に相談することは非常に重要です。

専門家に相談するメリット

  • 葬儀の流れを丁寧に説明してもらえる。
  • 故人への思いを伺ったうえで、それに合わせた提案をしてくれる。
  • 費用の相場が分かり、無駄な出費を抑えられる。

専門家は葬儀のプロフェッショナルです。遺族の立場に立ち、適切なアドバイスをしてくれます。

遺族だけで葬儀を行うと見落としがちな部分も、専門家なら気付くことができます。相談することで、故人への思いを込めた、心に残る葬儀を行えるでしょう。

家族葬を検討する意味

プライバシーが確保できる

家族葬は参列者が故人の親族や親しい友人などに限られるため、プライバシーが守られます。大規模な葬儀と比べると、不特定多数の人が参列することはありません。

例えば以下のようなメリットがあります。

  • 故人の思い出や、遺された家族の心情などを公にせずに済む。
  • 故人の最期の姿を、親しい人のみに見せることができる。
  • 故人の家族が気を遣うことなく自由に振る舞える。

このように、故人への親しい思い入れや、遺された家族への深い配慮ができます。

費用を抑えられる

家族葬は参列者が限られるため、一般的な葬儀に比べて費用を抑えることができます。

例えば、以下のような費用の違いがあります。

  • 施設使用料:家族葬は5~10万円/一般葬儀は15~30万円
  • 返礼品代:家族葬は3万円/一般葬儀は20万円

※こちらの金額はあくまで例にすぎません。実際の費用はケースごとに異なります。

このように、会場の規模が小さく手間が省ける分、費用を大幅に削減できるのが家族葬の特徴です。ただし、葬儀社によって費用は異なるため、あくまで目安としてください。故人様の意向を尊重しつつ、現実的な費用を検討しましょう。

故人への思いを大切にできる

家族葬を行うことで、故人との思い出を大切にできます。葬儀社と相談しながら、故人の趣味や好みを反映させた納棺の方法や、通夜・告別式での演出ができます。

例えば、故人の愛用品を納棺時に同封したり、思い出のアルバムや趣味の道具などを会場に飾るメモリアルコーナーを設けたりできます。また、故人の好んだ音楽を流しつつ、生前の活躍を映像で上映するなど、ご遺族が故人を偲びつつ思い出を共有できます。

このように、故人への思いを大切にしながら、ご遺族の方が主体的に葬儀を行えるのが家族葬の大きなメリットです。

葬儀当日の流れ

通夜の準備と進行

通夜は、故人を最後に見送る重要な儀式です。通夜の前には、次のような準備が必要となります。

  • 遺体の移動と納棺
  • 遺影写真の用意
  • 僧侶や葬祭業者への連絡と打ち合わせ

通夜当日は、まず僧侶による読経から始まります。次に焼香が行われ、最後に喪主が挨拶をして完了です。

遺体の安置場所やお線香の用意、焼香の仕方など通夜の進行は葬祭業者に確認しながら行うことが重要です。

告別式の進行

告別式の進行は担当スタッフが行います。主な流れとしては、受付・開式・読経が順に行われるでしょう。これらが完了しましたら、お焼香となります。お焼香は、喪主・遺族・参加者の順で行いましょう。

お棺に故人の品や生花などを入れて、最期の別れをします。

火葬・収骨の手順

家族葬後の重要な手順が火葬と収骨です。葬儀社に確認しつつ、以下の流れを踏みます。

1.火葬場への移動

遺体は火葬場に安置されます。通常は葬儀社が手配します。

2.火葬

遺体は火葬炉へ入れられ、火葬が行われます。

3.収骨

約2時間後、遺骨を骨壺に入れます。

出棺の準備と進行

出棺は故人を最後に見送る重要な場面です。以下の流れに従って準備します。

  • 故人の遺体をお棺に納める
  • お棺に供え物やメッセージを入れる
  • 出棺の際に使用する車両の手配

出棺の際、参列者全員で故人を見送り、お棺を霊柩車に乗せます。喪主や遺族は霊柩車に伴走し、火葬場へと向かいます。この一連の流れをスムーズに行うためには、葬祭業者との密な連携が不可欠です。

生前契約の活用

葬儀費用を節約する一つの方法として、生前契約の活用があります。生前契約とは、葬儀社と事前に契約を結び、自身の希望する葬儀内容や費用を決めておく制度です。

生前契約のメリットは以下のとおりです。

  • 費用の確定

事前に費用が確定するため、遺族の経済的負担が軽減されます。

  • 内容の確定

故人の希望する内容で葬儀を行うことができます。

一方、デメリットとしては、転居や別の葬儀社を希望するケースでは契約解除や変更が必要になる点が挙げられます。

生前契約を検討する際は、葬儀社の信頼性や解約条件などを確認しましょう。

【札幌・家族葬】告別式の流れや式場の手配などお困りでしたらセレモニーサポート

家族葬を成功させるためには、事前に準備を進めていくことが大切です。家族葬をお考えの際は、上記でご紹介した内容が参考になりましたら幸いです。

札幌で家族葬を執り行う葬儀社をお探しの際は、セレモニーサポートにご相談ください。「告別式の流れについて詳しく知りたい」「式場を手配してほしい」など、家族葬を含め葬儀に関するご相談を幅広く承っております。

札幌で家族葬なら流れを熟知しているセレモニーサポートへ

会社名 株式会社セレモニーサポート
代表取締役 畠山 広之(葬儀経験32年)
資本金 1,000万円
住所 本社/〒002-0853 北海道札幌市北区屯田3条3丁目4−8(東営業所/西営業所/南営業所/白石営業所)
TEL 011-773-4499(24時間受付)
TEL 090-5987-0543(24時間受付)
FAX 011-774-9909
URL https://www.sapporo-sougi.jp/
PAGETOP
Copyright © CEREMONY SUPPORT Co.,ltd. All Rights Reserved.